【第1章:特化ブログvs雑記ブログ】
ブロガーになる人がまず初めにブチ当るのが「ブログの方向性」やで。
特化ブログと雑記ブログで迷う人が多いよな。
結論から言うと、特化ブログ一択や。
でもな、たぶん君が想像してる「特化ブログ」とワイがここで言うてる「特化ブログ」はちょっと違うんや。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) 2018年9月15日
こんにちはイッチです。(@takeshi_ijichi)
雑記ブログはアクセスを集めやすく初心者が運営しやすい。
一方で特化ブログはひとつの分野を掘り下げるので収益に繋げやすい。
はじめたてのブロガーがどちらか選ぶとしたらぼくは雑記ブログから徐々にテーマを絞っていくことをおすすめします。
尚ブロガーのひと 氏(@blogger_no_hito)がかなり有益な情報をツイートされているので参考にしてみたところアクセスアップに繋がりました。
最近注目してるブロガーの人 氏(@blogger_no_hito)。ツイッターでの仕掛け #ブロ組 やブログ運営について丁寧でわかりやすい発信をされていて、初心者ブロガーはみてみると参考になります。 https://t.co/SUXZql7W6X
— イッチ@髪切るクリエイター (@takeshi_ijichi) 2018年9月29日
雑記ブログのメリットとデメリット
- 初心者でも書きやすい
- アクセスを集めやすい
- ジャンルに関係なく記事を書くことができる
ブログをはじめたては何を書いたらいいのかっていまいち分からない。
ジャンルを絞らないことでネタがないから辞めようってリスクを回避することができます。
ブログ運営をする上でいちばん重要なことは書き続けられるかどうか?
特化した専門性の高い記事は少ないボリュームで収益化することは可能ですが、難しいです。
続けていれば読者の反応とかが分かるので修正しながら記事を量産することができます。
デメリットとしてはなんでも書くことができるってところ。表裏一体な気がする。
テーマを絞らずに書きやすい反面、上っ面だけの質の低い情報しかないコンテンツを作ってしまいがち。
じぶんが満足する日記なんて読みたがらないので読者にメリットがあるコンテンツを意識していきましょう。
【第7章:ブログの書き方】
君はブログを書いてるか?
君が書いてるのは日記やないか?
ブログで稼ぎたいなら、日記じゃアカンやで。
日記は「自分」のため。
ブログは「他人」のためなんやで。
ほな、ブログの書き方について解説するやで。
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) 2018年9月28日
特化ブログのメリットとデメリット
- SEOに強い
- 少ない記事数で収益化が可能
- 専門性の高いコンテンツだから濃いファンの獲得が見込める
ひとつの分野に絞ることで専門性の高い情報を発信することができます。
例えばクレジットカードの読み物氏。明確で分かりやすいですよね。特化したブログは読者の求めている悩みを解決できるので濃いファンを集めやすい。
少ない記事数でも収益化ができるのが魅力的。
デメリットは難しいってこと。
試してみると分かりますが、ひとつの分野を掘り下げ続けることってブログ初心者にはかなり難易度が高い。
そのまま辞めていくひとも多いです。
100記事書くと「あなたの価値」が知れる
- 100記事を書いてみる
- 下書きに溜めない
- SNSで発信してみる
- 反応や評価をもらう
- 研究→再度執筆する
まずは100記事を目指しましょう。
見える景色が変わります。
100記事は目安ですが、経験値が貯まります。実際に3万円ほど収益を出すことができましたし、ブログで取り扱うべきじぶんの価値が分かるようになります。
むしろあなたの需要が知れるまで書き続けてみること。ほんと重要です。
まとめ|初心者は雑記ブログからテーマを絞っていくのがオススメ
【雑記ブログか特化ブログか?】
ブログ初心者は幅広く執筆できるから雑記ブログがおすすめです。
最初の頃はなにが書けるかってよくわからないけど、100記事書けばコツつかめてくる。
書けるジャンルの母数が増えたらニーズがある記事を厳選して書く癖をつけていけば雑記でも収益化は可能ですね。
— イッチ@髪切るクリエイター (@takeshi_ijichi) 2018年9月23日
100記事くらい書き続けると読者の反応や人気の記事がポツポツ出てきます。
そこからテーマを3、4つに絞ってブログにあなたにしか書けない体験を載せていきましょう。
ブログに価値を載せてオリジナリティをつけていくこと。
まとめですが、ブログはじめたての頃はジャンルを絞らずにアクセスが集めやすい雑記ブログから始めることがいいです。