老後不足2000万はSBI証券のiDeCo(イデコ)個人型確定拠出年金で運用しよう

スポンサーリンク

巷で騒がれている年金不足問題。

金融庁の報告書で老後には2000万必要と言われています。

先行き不安な時代なので若いうちから資産運用を始めることが大切。

今回は老後の資金を自分で作るお得な制度SBI証券 iDeCoについて解説します。

資産運用iDeCo(イデコ)は年金代わりになる

iDeCo (イデコ)とは、2017年1月にスタートした「個人型確定拠出年金」

ちょっと難しく感じますが、かんたんに説明すると、老後の資金をじぶんで作るためのとてもお得な制度なのです。

60歳までの間に毎月一定の金額(掛け金)を投資信託や定期預金、保険などの金融商品を選んで運用します。

その運用した資産を60歳以降に受けとることができる制度。

イデコの魅力は掛け金が全額控除されるため、税金が安くなる優遇処置があります。

景気に左右されるので、投資した金融商品が元金を上回ることもあります。しかし、場合によっては元本を下回る可能性もあるので注意が必要。

イデコに加入できるのは20歳から60歳までの方が対象となります。

iDeCO(イデコ)の魅力

イデコは資産運用の中でも節税に優れています。魅力的に感じる部分は4つ。

1.掛け金が全額控除される

iDeCO(イデコ)で積み立てた掛け金の全額が所得控除されます。所得税や住民税が軽くなります。

また、確定申告を行うことで、所得や掛け金に応じて納めた税金が戻ってくるメリットがあります。

例えば、年収500万円の会社員が毎月2万円をイデコで積み立てた場合は、年間で約4万8000円もの節税になります。大きいですよね。

iDECO(イデコ)は、資産運用の成績に関係なくお金が戻ってくるのでとてもお得なんです。

2.資産運用で得た利益に税金がかからないこと

イデコは、運用期間中に得た利益に税金がかからないということが大きなメリットです。

利益がそのまま税金が引かれることなく、そのまま運用に回せます。

複利の効果で利益がさらに利益を生むことになり資産を増やすことができるのです。

イデコは、退職所得や公的年金等も受けとる時に控除されて節税メリットが受けられます。

運用した資産は、60~70歳までの間に一時金や年金、一時金と年金の両方の3つの形式で受けとることになります。

いずれを選択してもイデコの税金の優遇が受けられますね。

3.iDeCO(イデコ)は月額5000円から気軽に始められる

イデコの目的は積み立てです。掛け金は毎月5000円からコツコツ積み立てることが可能。

ですから、イデコの掛け金は毎月5000円以上と定められています。

4.運用する金融商品コストが低い

イデコの積極的な資産運用は投資信託と呼ばれる金融商品です。

しかし、イデコで取り扱われる投資信託は一般のモノと比べて信託報酬など運用期間中にかかるコストが低いものが多いのが魅力です。

また、イデコで取り扱われている多くの投資信託には、購入手数料がかかりません。

長期的な資産運用として投資信託(ファンド)に投資をするのであればSBI証券のiDeCoを活用するべきです。

イデコの掛け金の上限は職種によって変わる

職種によって掛け金の上限が変わります。

例えば、自営業者の場合は掛け金は月額5000円から6万8000円までとなっています。他の職業の人と比べると上限額が高めです。

それは自営業者は、会社員や公務員は国民年金と厚生年金の両方がもらえるのに対し、自営業者は原則、国民年金しかもらえないためです。

また、※国民年金基金などの加入している場合はイデコとどちらかを選ぶ必要があります。

この上限金額から金融商品を複数選ぶことができます。

専業主婦(夫)は月額2万3000円、公務員は月額1万2000円が上限となっています。

会社員は、勤務先の企業年金制度の有無などによって上限額が異なりますから注意が必要です。

勤務先に企業年金がない会社員の場合、掛け金の上限額は2万3000円となっています。

iDECO(イデコ)のデメリットとは?

iDECO(イデコ)で資産運用するにあたり以下のことは頭に入れておきましょう。

  1. 投資リスクを加入者が負うことになること
  2. 老後に受け取る年金額が事前に確定しないこと
  3. 運用が不調であれば年金額が減ること
  4. 60歳までしか拠出ができない
  5. 掛け金の変更は1年度内に1回のみ

いちばんのデメリットは、60歳になるまで積み立てた資産を引き出せないこと。

途中で解約することも原則認められていません。また、掛け金の変更も1年に1回のみと決まっています。

SBI証券のiDeCoは節税になる

一般的な金融商品は運用益に約20%の税金がかかりますが、iDeCoではかかりません。

iDeCoで積み立てた掛金は全額所得控除されるので、大きな節税効果が得られます。

SBI証券なら運用時、運用益も税金が0円になります。そして、受取り時も税金が軽減されます。

SBI証券のiDeCoは、毎月の口座維持手数料が最安なのはもちろんのこと、商品ラインナップも他と比べて優れている感じがします。

SBIでiDeCoを始める理由3つのポイント

① SBI証券のiDeCoは誰でも、ずっと手数料無料

SBI証券なら、加入時手数料が0円。

さらに、iDeCo口座残高に関係なく、運営管理手数料が誰でも0円です。

長期投資だからこそ、運営管理手数料を低く抑えることは、とても重要です。

②運用商品が豊富

SBI証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)では、お客さまの投資ニーズに合った運用商品が豊富にラインナップされています。

国内外の株式、債券、不動産の他、投資対象資産を組み合わせたバランスファンドなど、さまざまな運用手法の商品が選べます。

③お得な信託報酬で運用可能

SBI証券のiDeCoは信託報酬約0.1%台の低コストインデックスファンドも取り揃えています。

SBI証券iDeCoのプランは2種類

SBI証券iDeCoのプランは2種類。

  • セレクトプラン
  • オリジナルプラン

上記2つのコースから、どちらかを選んで申し込むカタチになっています。

ちなみに口座管理料は、どちらのコースでも、ずっと無料。

また「オリジナルプラン」から「セレクトプラン」へのコース変更も手数料無料でできます。

【確定拠出年金(iDeCo)専用】SBI証券

個人的には、セレクトプランがおすすめ

おすすめは新プランの「セレクトプラン」

新しく設定されたセレクトプランは、ほぼすべての投資対象で信託報酬が“最安”水準のインデックス型投資信託が揃っています。

超低コストで全世界の株式に投資できる「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」など、従来の「オリジナルプラン」にはない種類の商品もあり選ばれた強力な品揃えが魅力。

「オリジナルプラン」から「セレクトプラン」に変更する場合、手数料はかからず、積み立てていた資産も移管されます。注意が必要なのは、現在運用している資産をいったん売却して現金化する必要があることですね。

迷いがちなiDeCoはSBI証券にお任せ

投資信託の種類が豊富で、どれを選べばいいのか迷っている個人投資家には、「SBI-iDeCoロボ」という登録なし・無料で利用できるツールがおすすめです。

ロボットがその人の投資経験や年齢などに合った商品選びをサポートしてくれます。

おすすめは低リスクで全世界に投資ができる全世界インデックスファンド。

資産運用についてよくわからないけど老後の資金を作りたいって方はSBI証券のiDeCo(イデコ)試してみてはいかがでしょか?

【確定拠出年金(iDeCo)専用】SBI証券
SBI証券 iDeCo

スポンサーリンク