意外と知らない!来るべき時期に備えた税金のおさらい

スポンサーリンク

去年は空前の仮想通貨ブームで、含み益がでて利確した人は税金にヒイヒイ言っているんじゃないでしょうか。

僕も去年から税金について詳しくなりたいと思い、税理士さんに色々と話を聞きに行きましたが知らないことがたくさんあって驚きました。

そこで、今回は税金の種類とサラリーマンが最も耳にする所得税と住民税についてまとめてみました。

 

国税と地方税に分かれる

税金は主に国に納める税・国税県や市に納める税・地方税の2種類に分かれていて

サラリーマンの給与明細で、毎月天引きされている所得税は国税で住民税は地方税にあたります。

さらに僕たちが何気なく払っている消費税の8%の中でも国税と地方税に分かれているんですよ。

消費税『国税6.3%で地方税1.7%』

 

そして納税の仕方は直接税間接税という2つに分けられています。

直接税は、納税の義務がある人と税金を納付する者が同じで、所得税などで代表的です。

間接税は、納税の義務がある人と実際に税金を納付する人が違う税金。消費税などがこれにあたります。

  • 納税する場所が違う(国税・地方税)
  • 納税の方法が違う(直接税・間接税)

国税の直接税と間接税

直接税

  • 所得税
  • 法人税
  • 相続税
  • 贈与税

間接税

  • 消費税
  • 酒税
  • たばこ税
  • 揮発油税
  • 石油税
  • 石油ガス税
  • 航空燃料税
  • 地方消費税
  • 県たばこ税
  • ゴルフ場所利用税

普段よく耳にするのは、所得税消費税あたりではないでしょうか?

間接税は直に納付しているっていう訳では無いので払っている感覚は無いですがしっかりと納税しています。

地方税の中でも道府県税と市町村税に分かれる

地方税は県や市などの自治体に納付する税金ですが道府県税市町村税の2つに分かれています。

ほんとややこしいんですが、これは県に納税するか市に納税するかの違いだけです。

道府県税の直接税と間接税

直接税

  • 県民税
  • 事業税
  • 固定資産税
  • 自動車税
  • 鉱区税

間接税

  • 地方消費税
  • 県たばこ税
  • ゴルフ場利用税
  • 不動産取得税

市町村税の直接税と間接税

直接税

  • 市町村税
  • 固定資産税
  • 軽自動車税
  • 特別土地保有税

間接税

  • 地方消費税
  • 県たばこ税
  • ゴルフ場利用税

サラリーマンが払っている税金について

さて、日本で生活するにあたってたくさんの税金が発生しています。

ただ、サラリーマンは源泉徴収で、会社の給料から天引きなのであまり払っている実感がないのではないでしょうか?

今回は所得税住民税について書いていきたいと思います。

所得税

個人の所得において課される税金です。

所得とは、収入から必要経費を差し引いた利益に当たるもの。

1年間(その年の1月から12月)で得た所得に対して計算されます。

日本は、所得が高いほど税率が上がる累進課税率を採用しています。

課税される所得金額 税率 控除額
195万円以下 5% 0円
195万円を超え 330万円以下 10% 97,500円
330万円を超え 695万円以下 20% 427,500円
695万円を超え 900万円以下 23% 636,000円
900万円を超え 1,800万円以下 33% 1,536,000円
1,800万円を超え4,000万円以下 40% 2,796,000円
4,000万円超 45% 4,796,000円

 

最低税率が5%、最高税率が45%となっています。稼ぎの半分ほどが税金として納付しないといけないのは嫌ですね。このグラフを見ると年収695万円〜900万円のラインが税率がそこまで多くなく、安定して自分の手元に残りそうです。そして、900万円からは一気に10%上がっています。

所得の種類

利子所得 公社債や預貯金の利子、貸付信託や公社債投信の収益の分配などから生じる所得。
配当所得 株式の配当、証券投資信託の収益の分配、出資の剰余金の分配などから生じる所得。
不動産所得 不動産、土地の上に存する権利、船舶、航空機の貸付けなどから生じる所得。
事業所得 商業・工業・農業・漁業・自由業など、事業から生じる所得。
給与所得 給料・賞与などの所得。
退職所得 退職によって受ける所得。
山林所得 5年を超えて所有していた山林を伐採して売ったり、又は立木のまま売った所得。
譲渡所得 事業用の固定資産や家庭用の資産などを売った所得。
一時所得 クイズの賞金や満期保険金などの所得。
雑所得 年金や恩給などの公的年金等、非営業用貸金の利子、原稿料や印税、講演料などのように、他の9種類の所得のどれにも属さない所得。
所得の中にも種類がたくさんあって、サラリーマンなど会社に勤めている方の毎月の給与やボーナスは、給与所得に当てはまります。株の配当金は配当所得、仮想通貨の含み益は雑所得に当てはまります。
※仮想通貨の含み益は雑所得で総合課税に当てはまる(2018.2.14)

住民税

その年の1月1日現在での居住地に納税され、その都道府県が課している税金です。

住民税の税率は「10%」

住民税は前年度の所得を基準として決まってきます。

それぞれの人が、どこかの市町村に所属すると同時に、どこかの道府県にも住所を置いているので

この二つが重複して課された結果、住民税として10%になっています。

 

サラリーマンなど給与所得者は、6月から翌年5月までの毎月の給料から徴収されます。

それ以外の方法だと区市町村から送付される納税通知書で、年4回に分けて納めます。

税金が高いと国は充実しているのか?

所得税だけでみたらそんな払っている実感が湧かないですが、

まとめてみると意外と多く、間接税あたりはなんとなく聞いたことがあるんじゃないでしょうか?

税率が高いから日本が充実しているという訳では無いけど、日本は2017年、世界で税金が7番目に高い国になっています。

2019年から消費税も10%に上がってくるし、仮想通貨の税制とかも今後は整ってくるはず。

来るべき時期に備えて税についてしっかりおさらいしておきましょう。

スポンサーリンク