こんにちはいっちです。
2023年10月からインボイス制度が導入されます。
よく耳にするけど、イマイチわかんない…。個人事業者はどう変わるの?
今回は個人事業者の方に向けてインボイス制度の概要とどういった選択肢があるのか書いていきます。
インボイス制度って?何が変わるの
インボイス制度の概要になります。
- 事業者の消費税の扱い方が変わる
- 国が認める請求書(インボイス)でやりとりした消費税のみ経費になる
- 単純に手間がめっちゃ増える
個人で商売をされている方向けに順番に解説していきます。
インボイス制度で事業者の消費税の扱い方が変わる
インボイス制度が導入されると消費税の扱い方が変更されます。
今までは売上1000万円以下の中小企業は消費税を収める必要がありませんでした。
例えば、仕入の取引先から1,100円(税込)で物を仕入れます。
お客さんに3,300円(税込)で販売すると2,200円(税込)が手元に残ります。
本来であれば消費税の200円はお店が預かって国に納税するのですが、売上1000万円以下の免税事業者はそのまま売上にしていいよって国からのお許しがありました。
益税としてそのままポケットに入れておいて売上として計上できるのが免税事業者の特権ですから。
それが無くなるので、単純に10%の売上減になります。
消費税を納税している1000万円以上の課税事業者からしたら普通なんですが、売上の少ない免税事業者からすると辛い…。
国からすると、今までもらっていた益税はこれからキチンと払ってね。という感じになります。
国が認める請求書でやりとりした消費税のみ経費にできる
インボイス方式に変わると、今までの請求書では消費税を払ってる事が証明できなくなります。
つまり、国からお墨付きを貰った適格請求書でなければ消費税を経費として計上できなくなります。
ちなみに、インボイスは適格請求書という意味になります。
課税事業者は、国税庁にインボイス制度の登録申請をしなければいけません。そして、今までの請求書に項目が増えるのでめっちゃ手間が増えます。
では、私を含め免税事業者はどのような対応をすればいいのか?
今の段階で選択肢としては大きく3つに分けられます。
- 課税事業者になる(簡易課税制度が使用できる)
- 取引先から消費税が支払われなくなる(売上10%減)
- 免税事業者のまま、消費税もそのまま受け取れる(現状維持)
1.課税事業者になり簡易課税を使う方法
取引先が課税事業者でBtoBの場合、適格請求書の発行ができない相手と取引したくありません。
取引先からしてみれば、なんでお前の消費税をこっちが負担しなきゃいけないんだよっとなるので、免税事業者でもインボイス登録をして課税事業者になった方が賢明と言えるでしょう。
2.取引先から消費税を支払われなくなる
同じくBtoBのケースで、免税事業者のままで取引先と関係を継続する方法もあります。
この場合、免税事業者なので消費税分は差し引かれて請求書が届く可能性があります。
消費税分の10%を今までのように益税にできなくなるのがデメリットです。
3.免税事業者のまま、消費税もそのまま
BtoCやCtoCの商売をされている方であれば今まで通り免税事業者で消費税もそのままいただける場合があります。例えば、お客さんや取引先が個人でやっているビジネスです。
取引先にも迷惑がかからないようであれば免税事業者として対応する判断も可能かと思います。
取引先によっては課税事業者になった方がいいケースもある
結論、取引先に応じて課税事業者になった方が得なケースもあります。
会社同士の取引の場合、インボイス登録をしていないと必ずどちらかが消費税の損が発生します。
信用が大事になってくるので、取引先によっては早めにインボイス登録をした方が安心です。
そして、課税売上5000万円以下の事業者は簡易課税制度が使えます。預かった消費税のうち、一定の割合のみ納税する制度になります。事務処理の手間も省かれるので、いい制度だと思います。
インボイス制度のまとめ
- 2023年10月からスタート
- インボイス登録は国税庁に事前申請が必要
- 事業者の消費税の扱い方が変わる
- 適格請求書(インボイス)を使うことで消費税を経費計上する
- 請求書にインボイス登録番号を印字が必要
- 免税事業者は取引先によって課税事業者に変えざる得ない
- インボイス登録後、簡易課税制度が使える
今回は個人で商売されている人向けにインボイス制度の概要と今後の対応についてまとめてみました。
やはり、取引先の規模や関係によって変えていく必要があるのかなぁと思います。